公益社団法人関西小型船安全協会

1978年(昭和53年)3月に社団法人関西小型船安全協会は海上安全指導員の活動を支える組織として発足、その後2014年(平成26年)4月1日に公益社団法人に移行しました。

本協会はモーターボート、ヨット、遊漁船、瀬渡船等の小型船舶の海難を防止するとともに、運航マナーの向上を図ることにより安全で秩序ある海洋レクリエーションの普及と発展に寄与し、社会に貢献することを目的とした公益活動をする同一の志を持った人の集まりです。

  

その目的を達成するため、以下の公益事業を実施しています。

  1. 公衆に対する小型船舶の交通安全に関する教育
  2. 小型船舶に対する安全パトロール
  3. 小型船舶の交通安全思想の普及及び宣伝
  4. 小型船舶の交通安全に関する調査及び研究
  5. その他、本協会の目的を達成するために必要な事業

これらは兵庫県南部、大阪府、和歌山県、徳島県及び高知県の各沿岸海域で行っています。

 

海上保安庁の「海上安全指導員」指定にあたって本協会が推薦を行っています。

 

協会からのお知らせ

 

 入会・寄附のお願い

 

 より活発な活動を行うため、本協会の公益活動にご賛同いただける方の入会及び寄附をお願い致しております。(本協会は皆様の会費、寄附金で運営されています。)

 



通常総会終了後、安全講習会、懇親会を開催しました。(2023.5.22)


のり養殖施設に注意してください。(2023.4.17)

兵庫県農林水産部水産漁港課からのお知らせ)

和歌山県田辺市で海上安全指導員による訪船指導を行いました(2023.4.22)

 

通常総会開催いたしました。

 

 

ご参加ありがとうございました

2023.5.22 兵庫県民会館)

 


海苔養殖施設乗揚げ防止運動実施中(2022.09.16~12.31)

ダウンロード
2022 海苔網.pdf
PDFファイル 1.5 MB

霧海難防止キャンペーン

(2023.03.01~03.31)

和歌山海上保安部にて海上安全指導員指名式が行われました。(2023.3.7)

新指導員 二宮英夫さん)



2022海の事故ゼロキャンペーン

和歌山県田辺市での合同パトロールを地元紙「紀伊民報」に取り上げていただきました。

https://news.yahoo.co.jp

 

大阪府貝塚市二色の浜での合同パトロールをTVで取り上げていただきました。(2022.8.11)

ダウンロード
FGIH4421.MP4
MP4動画/オーディオファイル 11.1 MB

第41回全国豊かな海づくり大会兵庫大会~御食国ひょうご~に伴う海上交通安全・海上警備にご協力をおねがいします。(第五管区海上保安本部からのお知らせ)詳細は下記PDFをご覧になってください

ダウンロード
第41回全国豊かな海づくり大会兵庫大会.pdf
PDFファイル 3.7 MB


水上オートバイに関する規制、神戸市からのお知らせ。

 

詳しくは下記、URL、PDFをご参照ください。

https://www.city.kobe.lg.jp/a38702/business/kowanjigyo/koukoukinnshikuiki.html

ダウンロード
須磨海岸航行禁止区域.pdf
PDFファイル 335.5 KB
ダウンロード
兵庫運河航行禁止区域.pdf
PDFファイル 3.3 MB

2022海の事故ゼロキャンペーン

2022 7/16➧31

重点事項

①小型船舶の海難防止

②見張りの徹底及び船舶間コミュニケーションの促進

③ライフジャケットの常時着用など自己救命策の確保

④ふくそう海域などの安全性の確保

ダウンロード
2022 海の事故ゼロキャンペーン.pdf
PDFファイル 1.7 MB

令和4年「海の日」 国土交通省海事功労者等表彰式典(7月19日)

 

下記の本協会会員の方々が表彰されました(順不同・敬称略)

太田豊隆・福﨑浩・八塚邦夫・平井敏夫・岩﨑洋一・中館直也・中村 隆

 



小型船舶の船長には、原則すべての乗船者にライフジャケットを着用させる義務があります‼

ダウンロード
ライフジャケットパンフレット(2022_01_31).pdf
PDFファイル 1.5 MB

【海上保安庁 第五管区】友ヶ島周辺海域における船舶同士の衝突事故増加中!事故防止のため、海上保安庁から2つのお願い!

youtubeで配信されています。ご覧になってください。(全画面表示ですと見やすくなります)

 

令和4年度通常総会開催いたします。

 

開催日時:令和4年5月30日(月)14:00より

開催場所:兵庫県民会館

会員の皆様には案内と資料を送付いたしております。ご確認ください。

令和4年5月2日